心の健康 mental health
犬は人間とは文化も言葉も違う動物。しつけにおいて体罰や大声を使うことは、痛みや恐怖によって一時的に行動を抑制する効果しかありません。
じっくり犬の落ち着いた行動を引き出し、良い習慣になるよう学習を促します。飼い主の指示に頼らず、自ら楽しく良い行動を選択できるようにします。
自宅でトレーニングができるよう、犬の行動心理学から学習理論、フードの与え方、トレーニング方法までお伝えします。飼い主様と愛犬が信頼関係を築けるよう全力で応援します!
“牛乳”の合図で呼び戻す!?
食べてる間もガムを噛みながらでも
飼い主のもとに戻れるの?
※ヒント:犬からすれば「来い」「Come」「おいで」
といった言葉にそもそも意味がありません。
アニクストレーニングサービスでは、海外の中でも効果と安全性が高いトレーニング理論・方法だけをご提案しています。
[トレーニング方法のポイント]
・犬が本当に理解・学習しやすい方法
・飼い主様が日々実践しやすい方法
・トレーニング方法の安全性
本・テレビ・インターネットで見た方法を試しても犬が言うことを聞いてくれない。そんな飼い主様から実感の声が届いています。
「実践前後で犬の行動がまったく違う」
「もっと早くこの方法を知りたかった」
「自分の犬がこんなに学習するとは思わなかった」
オーケストラ練習!?
犬とのコミュニケーション、そして頭の運動、
ドギィデイケアでは楽しく学習していきます!
デイケアは、ワンちゃん同士で遊び、学び、運動するプログラムです!年齢に関係なくご利用可能です。
[ドギィデイケアのメリット]
・社会性を身につけ、相手の行動を尊重できるように
・リフレッシュと運動不足解消で健康維持
犬のコミュニケーションは犬同士でしか学べません。犬が相手のサインをきちんと理解し、尊重した行動をとれるようになるためには、ドッグランでただ自由に遊ばせるだけではなく、専門的な管理のもと「ワンちゃん同士で遊び、学ぶ」ことが大切です。そのサービスを提供するのが「 ドギィデイケア」です。
山形県山形市出身。新潟大学経済学部経営学科を卒業後、ドッグトレーニングを学びにカナダへ。プロフェッショナルドッグトレーナープログラムBen Kerson and The Wonderdogsを卒業。
その後、ドッグデイケアスタッフ(犬の保育園)、シープドッグブリーダーとの生活、その他様々なトレーナーとの出会いを通してちょっと変わったユニークな経験を積む。帰国後は、群馬県藤岡市にあるハローどうぶつ病院にて、動物看護士兼トレーナーとして勤務。
2012年9月より、約200日に及ぶ世界一周の旅に、愛犬キャップと一緒に出発。アメリカ、カナダを中心にトレーニングスキル向上を目指し奮闘。2013年4月、無事愛犬と共に日本に帰国。帰国の後、再び群馬県藤岡市ハローどうぶつ病院にてトレーナーとして勤務。現在に至る。
トレーニングに通う前の愛犬そばと私の関係はこんな感じでした。
犬「遊んでよ=咬む」
私「痛い!やめて!」
私「かわいい=笑顔でなでる」
犬「目は合わせないよ、手が怖いよ」
私「コラーー!だめ!!」
犬「わーーい、遊ぼうー♪」
叱らないトレーニングと聞き通い始めて、まず驚いたのは、施設に着くと毎回喜ぶ愛犬の姿と、もっと覚えたいという真剣な表情でした。トレーニングは楽しいゲームの時間だったのです!!教えていただいたことを自宅で練習することで私は愛犬と楽しい時間を共有し、お互いの気持ちを伝え合うことができるようになりました。トレーナーの榎森さんにはたくさんの相談にのっていただき、心から感謝しています。そばちゃん、おかげさまで最高のパートナーになりました(^^)
犬が普段どのように考え学習していくのかを知りたく参加させて頂きました。人間が考える事とは全く思考が違う事に驚いたと共に、本日教えて頂いた事を参考にして、言葉ではない方法で実践してみたいと思いました。
しかる=しつけだと思っていたドッグトレーニング。こんなにも人と犬が楽しくお互いを理解しあえることに目からウロコでした。しつけは大変…が、しつけは楽しい…そしてしつけではなく、信頼関係を深める、そこに犬との生活の楽しさを垣間見た気がします。
今までは犬が喜んでいることやうれしいことを勝手に想像して犬に接していましたが、今日のお話を聞いて、犬の本当の気持ちを考えられるようになったように感じました。相手(犬)のことを良く理解することが重要だと思いました。
とっても楽しく、また勉強になりました。考える時間が必要、正しい学習をする、スモールステップでおぼえさせる、お互いの文化を知る、ということは人間同士のコミュニケーションと共通だと気づきました。このことは仕事でも役立てることができそうです。ありがとうございました!